Click on the arrow icon beside each category to display or hide all items within the chosen category. Summaries of each page may be hidden or shown by clicking the plus icon next each item. Use the Options menu to expand or contract all items, display or hide summaries or sort the table of contents.
Table of Contents
Blog Posts
- Category: A. C. Pigou (1)
- ケインズ・ピグーその他によるタイムズ紙への投書 by: okemos
7月 11, 2010, 23:56
訳者: 1932年のイギリス、タイムズ紙へのケインズ、ピグーなどによる大恐慌下での節約に反対する投書と、それに対…
- ケインズ・ピグーその他によるタイムズ紙への投書 by: okemos
- Category: Adam Posen (5)
- 日本の大不況の真実と重要性 by Adam Posen by: night_in_tunisia
7月 9, 2010, 21:05
以下は2010年5月24日付けのイングランド銀行のニュースリリース "News Release: The Realities and Relevance of Japan's Great Recession"…
- 「中央銀行による債務買い入れ -独立性と拒否する力 -」 by アダム・ポーゼン by: tmpsoulcage
8月 22, 2010, 10:25
中央銀行の独立性ネタを訳せ、とゴーストがささやいたので... つか、たんに気まぐれなだけ(笑) イギリスの中央銀行…
- 「世界経済にとってより脅威なのは、インフレとデフレのどちらですか? また、政治家や官僚は構造改革と総需要対策、どちらに力を注ぐべきでしょうか?」への回答。by アダム・ポーゼン by: tmpsoulcage
9月 5, 2010, 05:02
まいど前置きが長くなりがちな tmpsoulcage です、こんにちは。イングランド銀行 (BoE) の金融政策委員会 (MPC) のポーゼ…
- 「いまは金利を上げるときじゃない。」 by アダム・ポーゼン by: tmpsoulcage
6月 6, 2011, 23:36
イングランド銀行のポーゼンさんがフィナンシャル・タイムズに書いた記事。ポーゼンさんらしく日本への言及もあ…
- Adam Posen 「より踏み込むケース」(2010/9/28のスピーチ) から抜粋 by: erickqchan
10月 6, 2010, 08:33
2010年9月28日のAdam Posen (英中銀金融政策委員会(MPC)理事発言)のスピーチ THE CASE FOR DOING MORE から、日本の経験に学ん…
- 日本の大不況の真実と重要性 by Adam Posen by: night_in_tunisia
- Category: Alan Blinder (1)
- 金融崩壊の10ステップ回復プラン by Alan Blinder by: Masahiro Nishida
1月 22, 2013, 20:38
1月19日にNew York Timesに掲載されたAlan S. BlinderのFinancial Collapse: A 10-Step Recovery Planの訳。誤訳の指摘お願いします。 …
- 金融崩壊の10ステップ回復プラン by Alan Blinder by: Masahiro Nishida
- Category: Andy Harless (6)
- Fedが準備預金に付利しなくなったら何が起きる? by ANDY HARLESS by: svnseeds
8月 13, 2010, 14:31
以下はAndy Harlessの"What Will Happen If Fed stops Paying Interest on Reserves?", Monday, August 9, 2010の翻訳。最後のdisclosureは未訳。 1…
- 自然利子率が負の時のインタゲ by Andy Harless by: erickqchan
8月 13, 2010, 05:41
1世紀以上前、スウェーデンの経済学者クヌート・ヴィクセルは、今日もなお影響力がある理論の中で、物価安定と合…
- “マネーを刷る”ってどういう意味? by Andy Harless by: erickqchan
12月 17, 2010, 21:45
原文はAndy Harless のブログから What Does “Printing Money” Mean?(December 9, 2010) 感じがいいエントリだったのでご紹介…
- Andy Harlessの金融政策論 by Scott Sumner by: erickqchan
1月 30, 2011, 12:19
Scott Sumnerのブログから“Andy Harless on monetary policy”(11. December 2010)の翻訳紹介。 以前紹介したAndy Harlessの論考(これ…
- テイラールールの弱点を修正 by Andy Harless by: erickqchan
6月 12, 2011, 06:52
Andy Harless のブログから、"Fixing What’s Wrong with the Taylor Rule"(May 13, 2011)です。Harless は三月にサムナーのブログのコメ…
- 金融政策なんてない。by ANDY HARLESS by: ayakka
1月 21, 2011, 17:38
(There Is No Such Things As Monetary Policy (("There Is No Such Things As Monetary Policy." ハインラインのSF小説『月は無慈悲な夜の女王』(…
- Fedが準備預金に付利しなくなったら何が起きる? by ANDY HARLESS by: svnseeds
- Category: Anil Kashyap (1)
- 2006年3月のFTより〜日本銀行は己のインフレ理論を説明する義務がある by Anil Kashyap by: night_in_tunisia
9月 23, 2010, 21:15
古い記事で恐縮ですが、Kashyap教授が2006年3月12日にFTに寄稿した日銀に関する記事の翻訳です。 先週、日本銀行はデフ…
- 2006年3月のFTより〜日本銀行は己のインフレ理論を説明する義務がある by Anil Kashyap by: night_in_tunisia
- Category: Barry Eichengreen (5)
- 通貨切り下げ競争による回復 by Barry Eichengreen by: night_in_tunisia
10月 12, 2010, 18:38
Barry Eichengreenの2009年3月18日の論説・Competitive devalution to the rescueの翻訳。この論説が書かれた3月の翌月2日にロンドンでG2…
- 通貨戦争を防ぐ方法 by: night_in_tunisia
10月 14, 2010, 07:15
Barry Eichengreen & Douglas Irwin の How to prevent a currency war の翻訳。2009年3月18日の"Competitive devaluation to the rescue"の翻訳も参照さ…
- 将来の経済学 by: 227thday
2月 20, 2013, 21:35
以下はBarry Eichengreen, “Our Children’s Economics” (Projet Syndicate, Feb.11.2013)の訳です。 東京にて―経済学者たちは良い危…
- 通貨戦争と国際政策協調のどちらが優れているのか by: 227thday
2月 22, 2013, 12:16
以下は、Barry Eichengreenの最近の論文”Currency War or International Policy Coordination?(※リンク先PDF)” (January 2013) の全訳…
- 金融引締めの二都物語 by: 227thday
7月 12, 2013, 19:15
以下はBarry Eichengreen "A Tale of Two Tapers"(11 July, 2013)の訳です。誤訳等あれば御指摘頂けると幸いです。 7月15日追記:@keynes…
- 通貨切り下げ競争による回復 by Barry Eichengreen by: night_in_tunisia
- Category: Ben Bernanke (3)
- バーナンキ「車と運転手:誤解を招く喩え」(抄訳) by: optical_frog
5月 14, 2013, 19:35
訳者から:以下の文章は,バーナンキの講演「金融政策の論理」(2004年,原文)から "Car and Driver: A Misleading Analogy"…
- ベン・バーナンキ「日本の金融政策に関する考察」 by: anomalocaris
6月 7, 2017, 22:51
以下は、Ben S. Bernanke, "SOME REFLECTIONS ON JAPANESE MONETARY POLICY"の翻訳になります。 今回、この会議に招待していただ…
- バーナンキ講演-2003年「M&R フリードマン「選択の自由」の遺産」会議上にて by: 227thday
6月 5, 2013, 21:41
以下はダラス連銀での"the Legacy of Milton and Rose Friedman's Free to Choose:"会議上でのバーナンキ講演(October 24, 2003)の訳です…
- バーナンキ「車と運転手:誤解を招く喩え」(抄訳) by: optical_frog
- Category: Bill Woolsey (1)
- デフレ支持者へもう少し by Bill Woolsey by: erickqchan
12月 18, 2010, 15:37
Bill Woolsey 氏は米シタデル大学の経済の教授で、Scott Sumnerブログのコメント欄の常連でもあり考えはSumnerにかなり近いで…
- デフレ支持者へもう少し by Bill Woolsey by: erickqchan
- Category: Brad DeLong (5)
- 何の「貨幣への需要」について話してるんだ? ブラッド・デロング by: okemos
10月 4, 2010, 00:43
下はブラッド・デロングのブログポスト"What Is This "Demand for Money" of Which You Speak?" 2010年9月30日の翻訳です。これは貨幣需…
- MMT 日本語リンク集 by: erickqchan
3月 9, 2019, 21:20
有志の皆さんが作るMMTリンク集! ここに直接作っていこうと思うので、どうか推薦ブツをTwitterで私に教えてください…
- 前言撤回。今日読んだなかで一番驚いたもの。 by Bradford DeLong by: ayakka
5月 4, 2011, 19:32
DeLong, Bradford “i Take That Back. Most Amazing Thing I Have Read Today” (Brad DeLong's Grasping Reality with Both Hands, APRIL.20,2011)の訳 4月21日…
- アベノミクスにリスクはあるか BY BRAD DELONG by: 227thday
6月 12, 2013, 04:49
以下は、Brad DeLong "ARE THERE RISKS TO ABENOMICS?" (June 10, 2013)の訳です。誤訳等あれば御指摘頂けると幸いです。 なお、本…
- 日本は既に死んでいる? BY NICK ROWE by: 227thday
6月 12, 2013, 07:33
以下は、Nick Rowe "Is Japan already dead?" (June 10, 2013)の訳です。誤訳等あれば御指摘頂けると幸いです。 なお、本エント…
- 何の「貨幣への需要」について話してるんだ? ブラッド・デロング by: okemos
- Category: Cafe Hayek (10)
- 戦争は子供たちにとって有害だ。他の生物にも、そして経済にとっても by Russ Roberts by: ayakka
9月 10, 2010, 23:02
Roberts, Russ War is bad for children, other living things, and the economy (Cafe Hayek, September 6, 2010) の訳。 クルーグマン「2010年に…
- 支出は繁栄をもたらすのか by Russ Roberts by: Masahiro Nishida
9月 19, 2010, 21:48
9月13日にCafe Hayekに掲載されたRussell RobertsのDoes spending create prosperity?の訳。いつものように誤訳の指摘お願いします。 …
- 政府の幻想 vs 現実 by Russ Roberts by: Masahiro Nishida
9月 15, 2010, 19:07
9月14日にCafe Hayekに掲載されたRussell RobertsのThe romance of government vs. the realityの翻訳。誤訳の指摘をお願いします。 デヴ…
- 緊縮財政か繁栄か by Russ Roberts by: Masahiro Nishida
10月 17, 2010, 17:28
10月7日にCafe Hayekに掲載されたRussell RobertsのAusterity or prosperity?の訳。誤訳の指摘お願いします。 ケインジアンにどう…
- 政府支出は職を作り出すのか by Russ Roberts by: Masahiro Nishida
10月 20, 2010, 21:21
10月8日にCafe Hayekに掲載されたRussell RobertsのDoes government spending create jobs?の訳。誤訳の指摘お願いします。 先日、私は…
- 思考実験 by Russ Roberts by: Masahiro Nishida
10月 21, 2010, 18:56
10月8日にCafe Hayekに掲載されたRussell RobertsのA thought experimentの訳。誤訳の指摘お願いします。 第二次世界大戦について…
- 貿易は職を「略奪する」のか by Don Boudreaux by: Masahiro Nishida
11月 30, 2010, 13:39
11月28日にCafe Hayekに掲載されたDonald J. BoudreauxのDoes Trade ‘Loot’ Jobs?の訳。誤訳の指摘お願いします。 セスストームは…
- 世界をより良い場所にする by Russ Roberts by: Masahiro Nishida
10月 31, 2010, 18:21
10月29日にCafe Hayekに掲載されたRussell RobertsのMaking the world a better placeの訳。誤訳の指摘お願いします。 今、子どもが泣…
- 悪のApple帝国 by Russ Roberts by: Masahiro Nishida
11月 8, 2010, 17:36
11月4日にCafe Hayekに掲載されたRussell RobertsのThe evil Apple empireの訳。誤訳の指摘お願いします。 ハズレットとの“Google…
- 公正貿易は自由貿易に比べて公正ではない(そして自由でもない) by Don Boudreaux by: Masahiro Nishida
11月 26, 2010, 23:30
11月23日にCafe Hayekに掲載されたDonald J. BoudreauxのFair Trade Is Less Fair (and Less Free) than Free Tradeの訳。誤訳の指摘をお願いしま…
- Category: Russ Roberts (8)
- 戦争は子供たちにとって有害だ。他の生物にも、そして経済にとっても by Russ Roberts by: ayakka
9月 10, 2010, 23:02
Roberts, Russ War is bad for children, other living things, and the economy (Cafe Hayek, September 6, 2010) の訳。 クルーグマン「2010年に…
- 支出は繁栄をもたらすのか by Russ Roberts by: Masahiro Nishida
9月 19, 2010, 21:48
9月13日にCafe Hayekに掲載されたRussell RobertsのDoes spending create prosperity?の訳。いつものように誤訳の指摘お願いします。 …
- 政府の幻想 vs 現実 by Russ Roberts by: Masahiro Nishida
9月 15, 2010, 19:07
9月14日にCafe Hayekに掲載されたRussell RobertsのThe romance of government vs. the realityの翻訳。誤訳の指摘をお願いします。 デヴ…
- 緊縮財政か繁栄か by Russ Roberts by: Masahiro Nishida
10月 17, 2010, 17:28
10月7日にCafe Hayekに掲載されたRussell RobertsのAusterity or prosperity?の訳。誤訳の指摘お願いします。 ケインジアンにどう…
- 思考実験 by Russ Roberts by: Masahiro Nishida
10月 21, 2010, 18:56
10月8日にCafe Hayekに掲載されたRussell RobertsのA thought experimentの訳。誤訳の指摘お願いします。 第二次世界大戦について…
- 政府支出は職を作り出すのか by Russ Roberts by: Masahiro Nishida
10月 20, 2010, 21:21
10月8日にCafe Hayekに掲載されたRussell RobertsのDoes government spending create jobs?の訳。誤訳の指摘お願いします。 先日、私は…
- 世界をより良い場所にする by Russ Roberts by: Masahiro Nishida
10月 31, 2010, 18:21
10月29日にCafe Hayekに掲載されたRussell RobertsのMaking the world a better placeの訳。誤訳の指摘お願いします。 今、子どもが泣…
- 悪のApple帝国 by Russ Roberts by: Masahiro Nishida
11月 8, 2010, 17:36
11月4日にCafe Hayekに掲載されたRussell RobertsのThe evil Apple empireの訳。誤訳の指摘お願いします。 ハズレットとの“Google…
- 戦争は子供たちにとって有害だ。他の生物にも、そして経済にとっても by Russ Roberts by: ayakka
- 戦争は子供たちにとって有害だ。他の生物にも、そして経済にとっても by Russ Roberts by: ayakka
- Category: Christina Romer (3)
- クリスティーナ・ローマー「大恐慌から得られる今日の政策への教訓」(2013年3月11日) by: optical_frog
3月 29, 2013, 01:54
訳者より:下記講演の翻訳を,著者の許可を得て公開します: Christina Romer, “Lessons from the Great Depression for Policy…
- 財政赤字削減の時にあらず クリスティーナ・ローマー by: okemos
10月 25, 2010, 10:14
こないだ大統領経済諮問委員会(CEA)の委員長を辞めたクリスティーナ・ローマーがニューヨークタイムズに緊縮財政反…
- ベン、あなたボルカーにならなきゃ by CHRISTINA D. ROMER by: erickqchan
10月 30, 2011, 15:24
クリスティーナ・ローマーがニューヨークタイムスに書いたコラム、"Dear Ben: It’s Time for Your Volcker Moment"(October 29,…
- クリスティーナ・ローマー「大恐慌から得られる今日の政策への教訓」(2013年3月11日) by: optical_frog
- Category: David Beckworth (11)
- 何の「貨幣への需要」について話してるんだ? ブラッド・デロング by: okemos
10月 4, 2010, 00:43
下はブラッド・デロングのブログポスト"What Is This "Demand for Money" of Which You Speak?" 2010年9月30日の翻訳です。これは貨幣需…
- ベン・バーナンキに一筆 by David Beckworth by: erickqchan
11月 30, 2010, 15:57
David Beckworth のblogから A Note To Ben Bernanke (November 28, 2010)を紹介。 ベン・バーナンキ様 何年も昔、フラれてば…
- インフレターゲットの問題点 by David Beckworth by: erickqchan
3月 2, 2011, 19:02
デイビッド・ベックワースのブログから、"Target the Cause Not the Symptom"(March 21, 2010)を翻訳紹介。 日本語タイトルは訳…
- 名目GDP水準目標に対する三つの反対論 by David Beckworth by: erickqchan
10月 22, 2011, 11:28
ゴールドマン・サックスのレポート(pdf)をきっかけにNGDP水準目標の話題でかなりの祭り状態になっていますね!…
- 財政引き締め・金融緩和:リベラルも保守も経済の立て直し方を間違うのはなぜか by David Beckworth by: erickqchan
11月 4, 2011, 19:26
デビット・ベックワースがRamesh Ponnuruという人とThe New Republic に書いた記事、”Tight Budgets, Loose Money: Why Both Liberals and…
- ユーロ圏危機の貨幣的ビューへの証拠 by David Beckworth by: erickqchan
12月 31, 2011, 12:07
デイヴィッド・ベックワースのブログから ”Evidence for the Monetary View of the Eurozone Crisis" (WEDNESDAY, DECEMBER 7, 2011) ユーロ…
- バーナンキ・コナンドラムと水準目標 by David Beckworth by: erickqchan
5月 1, 2012, 18:18
先日hicksian氏が訳されたこちらと順番が前後しましたがDavid Beckworth, “Bernanke Conundrum and Level Targeting”(April 24, 2012)の…
- マーティン・ウルフの「節約のパラドックス」と「貨幣への超過需要」by David Beckworth by: ayakka
10月 4, 2010, 04:24
原文は、Beckworth, DavidのブログMacro and Other Market MusingsのSept,29.2010のエントリMartin Wolf, the Paradox of Thrift, and the Excess Demand…
- QE(量的金融緩和)は効果があった―私からクルーグマンへの返信 by David Beckworth by: ayakka
11月 4, 2010, 16:44
Beckworth, David “QE Has Worked Before: My Reply to Paul Krugman” (MACRO AND OTHER MARKET MUSINGS, Oct.30,2010)の訳 日本の事例…
- 自然実験によって明らかになるQEの事実 by: 227thday
6月 11, 2013, 06:50
以下は、 David Beckworth "What the Great Natural Experiment Reveals About QE"(10 June, 2013)の訳です。誤訳等ありましたら御指摘頂けると…
- 交換方程式は危機を照らし出すのか? by デーヴィッド・ベックワース(2009) by: sacred_star
10月 27, 2011, 21:38
Does the Equation of Exchange Shed Any Light on the Crisis? by David Beckworth,Thursday, September 17, 2009 またもしつこくクリステンセン(※…
- 何の「貨幣への需要」について話してるんだ? ブラッド・デロング by: okemos
- Category: Don Boudreaux (2)
- 公正貿易は自由貿易に比べて公正ではない(そして自由でもない) by Don Boudreaux by: Masahiro Nishida
11月 26, 2010, 23:30
11月23日にCafe Hayekに掲載されたDonald J. BoudreauxのFair Trade Is Less Fair (and Less Free) than Free Tradeの訳。誤訳の指摘をお願いしま…
- 貿易は職を「略奪する」のか by Don Boudreaux by: Masahiro Nishida
11月 30, 2010, 13:39
11月28日にCafe Hayekに掲載されたDonald J. BoudreauxのDoes Trade ‘Loot’ Jobs?の訳。誤訳の指摘お願いします。 セスストームは…
- 公正貿易は自由貿易に比べて公正ではない(そして自由でもない) by Don Boudreaux by: Masahiro Nishida
- Category: Douglas Irwin (1)
- 通貨戦争を防ぐ方法 by: night_in_tunisia
10月 14, 2010, 07:15
Barry Eichengreen & Douglas Irwin の How to prevent a currency war の翻訳。2009年3月18日の"Competitive devaluation to the rescue"の翻訳も参照さ…
- 通貨戦争を防ぐ方法 by: night_in_tunisia
- Category: F. A. von Hayek (1)
- ハイエク・ロビンズなどによるケインズ・ピグーなどへの反論 by: okemos
7月 13, 2010, 00:37
1932年の英タイムズ紙に掲載されたケインズやピグーなどによる支出を薦め、不況時の倹約の害を説き、政府も支出を…
- ハイエク・ロビンズなどによるケインズ・ピグーなどへの反論 by: okemos
- Category: FRB (3)
- デフレを防ぐために: 90年代の日本の経験からの教訓 by: night_in_tunisia
4月 22, 2011, 14:25
FRBスタッフによるリポート"Preventing Deflation: Lessons from Japan's Experience in the 1990s"の翻訳です。8名で分担して翻訳していま…
- Fedの資産購入プログラム by Vice Chair Janet L. Yellen by: kendochorai
1月 16, 2011, 15:40
Vice Chair Janet L. Yellen At the The Brimmer Policy Forum, Allied Social Science Associations Annual Meeting, Denver, Colorado January 8, 2011 Fedの…
- バーナンキ講演-2003年「M&R フリードマン「選択の自由」の遺産」会議上にて by: 227thday
6月 5, 2013, 21:41
以下はダラス連銀での"the Legacy of Milton and Rose Friedman's Free to Choose:"会議上でのバーナンキ講演(October 24, 2003)の訳です…
- デフレを防ぐために: 90年代の日本の経験からの教訓 by: night_in_tunisia
- Category: FT (9)
- Tim Duy 「日本からの教訓?」 by: maeda
3月 26, 2012, 19:52
(Tim Duy, Lessons From Japan?, Tim Duy's Fed Watch, March 25, 2012) Mark Thoma経由で知ったが、FT Money SupplyブログのRobin Hardingが日銀の白…
- 日銀の独立性が拠って立つ基盤には欠陥…若田部昌澄教授からFTへの手紙 by: maeda
11月 25, 2012, 17:47
安倍晋三氏の提案は何ら異常なものではありません.彼の提案は単に,日本政府と日本銀行が,他の中央銀行で標準と…
- 借入だけが債務を減らせる by Martin Wolf by: erickqchan
10月 2, 2010, 23:23
原文はMartin Wolf のFT記事、We can only cut debt by borrowing 。この記事をきっかけに大物が次々とエントリを立てていて面白い…
- モデルは後知恵よりも多くのことを教えてくれる by Tim Harford by: Masahiro Nishida
9月 14, 2010, 21:31
9月10日にFinancial Timesに掲載されたTim HarfordのModels tell us more than hindsightの訳。誤訳もたくさんあると思うので、コメント…
- 成長のモデル by Tim Harford by: Masahiro Nishida
10月 6, 2010, 16:53
10月1日にFinancial Timesに掲載されたTim HarfordのModels for growthの訳。いつものように誤訳の指摘お願いします。 世界はPlay-…
- 教育が貧しい人の役に立たない理由 by Tim Harford by: Masahiro Nishida
12月 11, 2010, 17:16
12月10日にFinancial Timesに掲載されたTim HarfordのWhy education fails the poorの訳。誤訳の指摘お願いします。 学生たちは先月…
- 「日銀は真剣さを示す必要がある」from The Financial Times by: anomalocaris
4月 14, 2012, 12:40
以下の文は、The Financial Times,"The BoJ needs to show it is serious"の翻訳になります。誤字・誤訳の指摘はコメント欄にお願いし…
- 「大阪市長が守旧派を怯えさせる」from The Financial Times by: anomalocaris
6月 8, 2012, 03:00
以下の文は、The Financial Times,”Osaka mayor has old guard running scared“の翻訳になります。誤字・誤訳の指摘はコメント欄にお…
- 財政派 VS マーケットマネタリスト ―ブロガー分類学― BY CARDIFF GARCIA by: 227thday
6月 18, 2013, 19:47
以下はCardiff Garcia "Fiscalists vs market monetarists, a bloggy taxonomy"(June 13, 2013)の訳です。誤訳等あれば御指摘頂けると幸いです…
- Tim Duy 「日本からの教訓?」 by: maeda
- Category: Gary Becker (1)
- 政府が消費者を護るには- Becker by: arista_999
5月 21, 2011, 17:50
今回は趣向を変えて消費者保護の記事です。ユッケやこんにゃくゼリーなど食にまつわる話が多い日本ですが、アメ…
- 政府が消費者を護るには- Becker by: arista_999
- Category: Greg Mankiw (6)
- 失業の平均期間(median duration) by: night_in_tunisia
7月 19, 2010, 07:49
以下はGregory Mankiwの7月16日のMedian Duration of Unemploymentの翻訳。 今回の景気後退は随分違うもののように見える。そ…
- 人生というゲームの為に取るべき講義 グレッグ・マンキュー by: okemos
9月 6, 2010, 00:28
秋はアメリカでは新学年の始まりの時期です。日本でもそうですが、こういうときはアメリカでも新入生へのアドバ…
- QE2について グレッグ・マンキュー by: okemos
11月 18, 2010, 17:54
このあいだ、連銀の量的緩和に反対する経済学者を含む保守派の人達による連銀への公開書簡邦訳)が出されましたが…
- どうしてCPI目標? by Matt Rognlie by: erickqchan
5月 9, 2011, 18:53
面白いと評判の Matt Rognlie から"Why target the CPI?"(May 1, 2011)を紹介します。その6日後にマンキューが自慢していた(原…
- 増税してもいいけど、そしたら僕はもう働かないよ by Gregory Mankiw by: ayakka
11月 2, 2010, 12:12
Mankiw,Gregory “I Can Afford Higher Taxes. But They’ll Make Me Work Less.” (The New York Times, Oct.9,2010)の訳 11月2日はアメリカの中間選…
- ポール君に同意 BY GREG MANKIW by: ayakka
5月 8, 2011, 16:00
Mankiw, Greg" I agree with Paul Krugman" (GREG MANKIW'S BLOG, MAY 07, 2011)の訳です。めずらしくグレッグ君がポール君 ((私も大好きなhima…
- 失業の平均期間(median duration) by: night_in_tunisia
- Category: James Bullard (9)
- テイラールールの「危機」の持つ7つの顔 (第2.1節) by James Bullard by: night_in_tunisia
8月 6, 2010, 18:39
第2節 2.1 拒絶 図1が示すように、中央銀行の政策に関わるものの多くにとってここ20年から30年間の日本とアメリカを…
- テイラールールの「危機」の持つ7つの顔 (第1節) by James Bullard by: night_in_tunisia
8月 4, 2010, 17:22
概要 この論文ではアメリカ経済が今後7、8年におよぶかもしれない日本型のデフレに陥る可能性について議論する。議…
- テイラールールの「危機」の持つ7つの顔 (第2.2節) by James Bullard by: night_in_tunisia
8月 7, 2010, 11:01
2.2 安定性 拒絶ビューに一つのバリエーションがあって、それは拒絶ビューに比べればいくらか穏当なものである。け…
- テイラールールの「危機」の持つ7つの顔 (第2.4節) by James Bullard by: night_in_tunisia
8月 8, 2010, 07:06
2.4 不連続なルール もし問題が意図せざる定常状態という二つ目の定常状態の存在であり、またこれが部分的にでも当…
- テイラールールの「危機」の持つ7つの顔 (第2.3節) by James Bullard by: night_in_tunisia
8月 7, 2010, 16:42
2.3 FOMC 図1でマルで囲まれたデータ群がある。「2003-2004」とラベルが付けられたデータであるが、それらは政策金利が1.…
- テイラールールの「危機」の持つ7つの顔 (第2.6節) by James Bullard by: night_in_tunisia
8月 10, 2010, 20:03
2.6 ヨーロッパの状況での財政介入 2001年の「危機」論文以降のアカデミックな研究において図1で示されるような意図…
- テイラールールの「危機」の持つ7つの顔 (第2.5節) by James Bullard by: night_in_tunisia
8月 9, 2010, 16:28
2.5 従来の方法 イングランド銀行(BOE)によれば、イギリスは314年もの間、政策金利が2.0%を下回ったことがないとい…
- テイラールールの「危機」の持つ7つの顔 (第2.7節) by James Bullard by: night_in_tunisia
8月 11, 2010, 22:49
2.7 量的緩和 2009年にFOMCが採用した量的緩和 ((訳注:FOMCは日本の量的緩和との違いを強調して信用緩和(Credit Easing)とよ…
- テイラールールの「危機」の持つ7つの顔 (第3節) by James Bullard by: night_in_tunisia
8月 15, 2010, 08:39
3 結論 2008年と2009年のシャープな景気後退から世界経済の回復が続いている。回復途上のアメリカ経済はインフレ予想…
- テイラールールの「危機」の持つ7つの顔 (第2.1節) by James Bullard by: night_in_tunisia
- Category: Janet Yellen (1)
- Fedの資産購入プログラム by Vice Chair Janet L. Yellen by: kendochorai
1月 16, 2011, 15:40
Vice Chair Janet L. Yellen At the The Brimmer Policy Forum, Allied Social Science Associations Annual Meeting, Denver, Colorado January 8, 2011 Fedの…
- Fedの資産購入プログラム by Vice Chair Janet L. Yellen by: kendochorai
- Category: Jeffrey Frankel (2)
- インフレ目標の死 by Jeffrey Frankel by: erickqchan
6月 14, 2012, 20:55
ジェフリー・フランケルのブログから、The Death of Inflation Targeting(May 23rd, 2012)。ハーバードのフランケル先生が名目GDP…
- 緊縮は誰のせい? by: 227thday
5月 29, 2013, 07:22
以下は、Jeffrey Frankel"On Whose Research is the Case for Austerity Mistakenly Based?"(20 May,2013)の訳です。レファレンスは省略してありま…
- インフレ目標の死 by Jeffrey Frankel by: erickqchan
- Category: Jess Benhabib (1)
- テイラールールの危機 by Benhabib, Schmitt-Grohe, and Uribe, JET 2001 by: night_in_tunisia
8月 15, 2010, 10:58
Benhabib, Schmitt-Grohe, and Martin Uribe, "The Perils of Tayler Rules" Journal of Economic Thoery, 2001 の翻訳。 概要 学界に大きな影響を与え…
- テイラールールの危機 by Benhabib, Schmitt-Grohe, and Uribe, JET 2001 by: night_in_tunisia
- Category: John Maynard Keynes (2)
- ケインズ・ピグーその他によるタイムズ紙への投書 by: okemos
7月 11, 2010, 23:56
訳者: 1932年のイギリス、タイムズ紙へのケインズ、ピグーなどによる大恐慌下での節約に反対する投書と、それに対…
- 「人口減少の経済的帰結」 by John Maynard Keynes by: macron_
12月 18, 2012, 09:37
| 翻訳者より; この翻訳文の転載・引用はご自由に行っていただいて結構です。但し、転載・引用の際は出典と…
- ケインズ・ピグーその他によるタイムズ紙への投書 by: okemos
- Category: Josh Hendrickson (1)
- 金融政策を考える by ジョシュ・ヘンドリクソン(2010) by: sacred_star
10月 29, 2011, 21:29
Thinking About Monetary Policy Josh Hendrickson, March 30, 2010 拡張的方程式を考えるシリーズとして、ジョシュ・ヘンドリクソン…
- 金融政策を考える by ジョシュ・ヘンドリクソン(2010) by: sacred_star
- Category: Kenneth Rogoff (2)
- パニック的財政拡大はいらない by Kenneth Rogoff by: erickqchan
8月 14, 2010, 16:17
原文は2010年7月20日のFT記事 Kenneth Rogoff : No need for a panicked fiscal surge このあと誰かがクルーグマンの突っ込みを翻訳…
- 今でもインフレのほうがマシ BY KENNETH ROGOFF by: 227thday
6月 7, 2013, 19:44
以下はKenneth Rogoff "Inflation Is Still the Lesser Evil"(June 6,2013)の訳です。誤訳等あれば御指摘頂けると幸いです。 世界…
- パニック的財政拡大はいらない by Kenneth Rogoff by: erickqchan
- Category: Lars Christensen (6)
- 1937を繰り返さないために - FEDとBOJへの教訓 by Lars Christensen by: erickqchan
5月 24, 2013, 16:57
http://marketmonetarist.com/ より、"How to avoid a repeat of 1937 – lessons for both the fed and the BoJ"(MAY 24, 2013) を緊急紹介してみる。 …
- 日本の構造改革は必要だが、他のG7諸国よりというほどではない by Lars Christensen by: erickqchan
5月 28, 2013, 12:51
http://marketmonetarist.com/より、"Japan badly needs structural reforms, but not more than the rest of the G7 countries"(May 26, 2013)。この人は民間…
- 迷走する中央銀行、そして自動運転の必要性 by Lars Christensen by: erickqchan
6月 13, 2013, 19:39
The Market Monetaristから、"Confused central banks and the need for an autopilot"(June 11, 2013)。翻訳品質は速度優先につき… 海外の…
- 黒田総裁の信頼性崩壊 BY LARS CHRISTENSEN by: 227thday
6月 13, 2013, 21:31
以下は、Lars Christensen"Mr. Kuroda’s credibility breakdown"(June 13, 2013)の訳です。誤訳等あれば御指摘頂けると幸いです。 なお…
- NGDP先物市場が必要なワケ BY LARS CHRISTENSEN by: 227thday
6月 27, 2013, 00:27
以下はLars Chirstensen "This is why we need an NGDP futures market"(25 June 2013)の訳です。誤訳等あれば御指摘頂けると幸いです。 ち…
- マーケット・マネタリズム 第二のマネタリスト反革命(本文) by ラルス・クリステンセン by: sacred_star
10月 19, 2011, 22:48
≪紹介≫ 本論文はマネタリズムと呼ばれる経済学の考え方の一つをめぐる議論が活発に行われ、新しい学派が形成さ…
- 1937を繰り返さないために - FEDとBOJへの教訓 by Lars Christensen by: erickqchan
- Category: Lars Svensson (2)
- 金融政策と日本における流動性の罠 by Lars E.O. Svensson by: erickqchan
8月 19, 2010, 11:20
Lars E.O. Svensson, Monetary Policy and Japan’s Liquidity Trap ( Pdf file, Jan 2006 version ) アブストラクト部分。Svenssonは為替政…
- 債務についてのスウェーデン中銀の勘違いー政策金利の上昇は家計の債務比率を上昇(減少ではなく)させる BY LARS SVENSSON by: 227thday
8月 28, 2013, 06:54
以下は、Lars Svensson"The Riksbank is wrong about the debt – a higher policy rate increases (not reduces) the household debt ratio"(August 26, 2013)の訳…
- 金融政策と日本における流動性の罠 by Lars E.O. Svensson by: erickqchan
- Category: Lionel Robbins (1)
- ハイエク・ロビンズなどによるケインズ・ピグーなどへの反論 by: okemos
7月 13, 2010, 00:37
1932年の英タイムズ紙に掲載されたケインズやピグーなどによる支出を薦め、不況時の倹約の害を説き、政府も支出を…
- ハイエク・ロビンズなどによるケインズ・ピグーなどへの反論 by: okemos
- Category: Mark Thoma (4)
- Tim Duy 「日本からの教訓?」 by: maeda
3月 26, 2012, 19:52
(Tim Duy, Lessons From Japan?, Tim Duy's Fed Watch, March 25, 2012) Mark Thoma経由で知ったが、FT Money SupplyブログのRobin Hardingが日銀の白…
- Fedへの信頼:QE2はインフレを誘発しない by Mark Thoma by: erickqchan
11月 24, 2010, 22:39
The fiscal Times から、Mark Thoma の論説 Faith in the Fed: QE2 Will Not Spur Inflation(November 23rd, 2010) を翻訳 …
- アメリカの財政政策は危機的ではない by Mark Thoma by: Masahiro Nishida
1月 25, 2013, 22:12
1月23日にEconomist"s Viewに掲載されたMark ThomaのAmerica’s Fiscal Policy is Not in Crisisの訳。誤訳の指摘お願いします。 ピータ…
- マクロ経済学者たちはわかりあえるか? by Mark Thoma by: Masahiro Nishida
1月 3, 2013, 18:54
12月27日のEconomist's Viewに掲載されたMark ThomaのWill Macroeconomists Ever Agree?の訳。誤訳の指摘お願いします。 ケヴィン…
- Tim Duy 「日本からの教訓?」 by: maeda
- Category: Martin Uribe (1)
- テイラールールの危機 by Benhabib, Schmitt-Grohe, and Uribe, JET 2001 by: night_in_tunisia
8月 15, 2010, 10:58
Benhabib, Schmitt-Grohe, and Martin Uribe, "The Perils of Tayler Rules" Journal of Economic Thoery, 2001 の翻訳。 概要 学界に大きな影響を与え…
- テイラールールの危機 by Benhabib, Schmitt-Grohe, and Uribe, JET 2001 by: night_in_tunisia
- Category: Matt Rognlie (1)
- タクシー乗数 by Matt Rognlie by: erickqchan
5月 12, 2011, 20:44
Matt Rognlie から、"The taxi multiplier"(May 8, 2011)を紹介します。思うにエントリ自体はよくある「銀行貸出チャンネルは…
- タクシー乗数 by Matt Rognlie by: erickqchan
- Category: MMT (41)
- 現代金融理論(MMT)ー 伝統的ではない経済運営提案 by: erickqchan
1月 8, 2018, 15:28
Modern Monetary Theory is an unconventional take on economic strategy By Dylan Matthews February 18, 2012 ttps://www.washingtonpost.com/business/modern-mone…
- L・ランダル・レイ「税は何のためか? MMTのアプローチ」 by: erickqchan
1月 12, 2018, 08:28
元記事はこちらデス ”WHAT ARE TAXES FOR? THE MMT APPROACH" ttp://neweconomicperspectives.org/2014/05/taxes-mmt-approach.html 「税が貨…
- 「高齢化社会に向けて財政問題に向き合う責任、ですって?」By MMTers by: erickqchan
1月 13, 2018, 19:46
オバマ政権で副大統領を務めていたジョー・バイデンの首席アドバイザーだったジャリッド・バーンスタインがブログ…
- パブリーナ・R・チャーネバ 「貧困、失業、そしてジョブギャランティ」(2011年8月9日) by: erickqchan
7月 2, 2018, 19:15
かなり古い記事ですが、MMT(Modern Monetary Theoty:現代金融理論。本サイトでの関連翻訳、経済学101サイトでの関連翻訳)…
- ジェイムズ・K・ガルブレイス「命取りに無邪気な七つの嘘(ウォーレン・モズラー)」 への序文 by: erickqchan
2月 11, 2018, 11:24
MMT(Modern Monetary Therory)創始者のひとり、ウォーレン・モズラーがサイトで配布している「SEVEN DEADLY INNOCENT FRAUDS OF…
- MMT(現代金融理論)のエッセンス! ウオーレン・モズラー「命取りに無邪気な嘘 1/7」 by: erickqchan
2月 11, 2018, 18:31
この文書の原文の説明および、ガルブレイス教授による序言はこちら 嘘1:政府は支出するために、まず税金…
- MMT(現代金融理論)のエッセンス! ウオーレン・モズラー「命取りに無邪気な嘘 2/7」 by: erickqchan
2月 12, 2018, 14:33
この文書の原文の説明および、ガルブレイス教授による序言はこちら 嘘1:政府は支出するために、まず税金…
- ステファニー・ケルトン「赤字をどう考えるかが違っている」 by ステファニー・ケルトン(OCT. 5, 2017) by: erickqchan
2月 15, 2018, 18:20
ニューヨークタイムスの ”How We Think About the Deficit Is Mostly Wrong” (ttps://www.nytimes.com/2017/10/05/opinion/deficit-tax-cuts-trump.ht…
- MMT(現代金融理論)のエッセンス! ウオーレン・モズラー「命取りに無邪気な嘘 3/7」 by: erickqchan
2月 21, 2018, 20:12
この文書の原文の説明および、ガルブレイス教授による序言はこちら 嘘1:政府は支出するために、まず税金…
- MMT(現代金融理論)のエッセンス! ウオーレン・モズラー「命取りに無邪気な嘘 4/7」 by: erickqchan
6月 24, 2018, 18:13
この文書の原文の説明および、ガルブレイス教授による序言はこちら 嘘1:政府は支出するために、まず税金…
- 本当のMMTのエッセンス(?): R.レイのMMT入門 第三章第六節 by: erickqchan
10月 27, 2018, 14:51
すみませんこれ余りに有益と思うのでこの部分だけゲリラ的に。この次の3.7節とか最高なんですけど、まずここを見な…
- R.レイのMMT入門 第三章第四節 銀行のバランスシート、銀行の貨幣創造、銀行間決済 by: erickqchan
11月 7, 2018, 11:26
(あとのために重要な節) 第三章 国内の金融システム:銀行と中央銀行 第一節 国の通貨建てのIOU 第二節…
- MMT(現代金融理論)のエッセンス! ウオーレン・モズラー「命取りに無邪気な嘘 5/7」 by: erickqchan
7月 22, 2018, 14:54
この文書の原文の説明および、ガルブレイス教授による序言はこちら 嘘1:政府は支出するために、まず税金…
- ウェイン・ゴドリー 危機をモデル化した経済学者【MMTの先駆者シリーズ@道草】 by: erickqchan
3月 25, 2018, 22:20
2013年のNYT記事の翻訳になります。内容は、MMTの主導者の一人ウォーレン・モズラーのヒーローでもあったというウェイ…
- R.レイのMMT入門 第三章第一節 国の通貨建てのIOU by: erickqchan
11月 4, 2018, 10:27
(第七節の紹介に向けてぼちぼちと。原文を載せていませんが、どこかで意味が通らなかったら翻訳ミスの可能性が高…
- R.レイのMMT入門 第三章第二節 決済と債務ピラミッド by: erickqchan
11月 4, 2018, 17:35
(ぼちぼちと進めております。この節は旧版の教科書とかなり被っていますね。図を入れたのが自慢です(^^)/) 第…
- R.レイのMMT入門 第一章第三節 ストック、フローとバランスシート(バスタブの比喩) by: erickqchan
12月 22, 2018, 13:06
引き続きぼちぼち(とてもゆっくりという意味)いくよー 第一章目次(あとひとつ!) ↓ 第一章 マクロ会計の基…
- R.レイのMMT入門 第三章第三節 金融危機における中央銀行のオペレーション:最後の貸し手 by: erickqchan
11月 6, 2018, 14:45
(ここはサクッと・・・。引き続き誤字や意味不明箇所のご指摘を期待します) 第三章 国内の金融システム:銀…
- R.レイのMMT入門 第三章第五節 外生金利と量的緩和 by: erickqchan
11月 8, 2018, 23:36
(今回はコラムもやってみました) 第三章 国内の金融システム:銀行と中央銀行 第一節 国の通貨建てのIOU …
- R.レイのMMT入門 第三章第七節 財務省の債務オペレーション by: erickqchan
11月 9, 2018, 12:36
(週末にでもゆっくりドゾー) 第三章 国内の金融システム:銀行と中央銀行 第一節 国の通貨建てのIOU 第…
- R.レイのMMT入門 第三章第八節 中央銀行と財務省の役割についてのまとめ by: erickqchan
11月 9, 2018, 17:24
ひとくぎり(^^♪ 消しゴムさん、タイポご指摘どうもでした! 第三章 国内の金融システム:銀行と中央銀行 第…
- R.レイのMMT入門 第一章第一節 ストック-フロー会計の基礎 by: erickqchan
12月 1, 2018, 17:53
(ぼちぼちいくよー) 第一章目次(あとひとつ!) ↓ 第一章 マクロ会計の基本 第一節 ストック-フロー会計の…
- R.レイのMMT入門 第一章第二節 MMT、部門間のバランスと動き by: erickqchan
12月 6, 2018, 12:33
引き続きぼちぼち(とてもゆっくりという意味)いくよー 第一章目次(あとひとつ!) ↓ 第一章 マクロ会計の基…
- R.レイのMMT入門 第一章第四節 政府債務は裁量的ではない:2007年大不況の場合 by: erickqchan
12月 22, 2018, 19:57
引き続き 第一章目次(あとひとつ!) ↓ 第一章 マクロ会計の基本 第一節 ストック-フロー会計の基礎 第二節…
- R.レイのMMT入門 第一章第五節 実物の会計と金融(名目)の会計 by: erickqchan
12月 24, 2018, 20:01
メリークリスマス! 第一章目次(あとひとつ!) ↓ 第一章 マクロ会計の基本 第一節 ストック-フロー会計の基…
- オカシオ-コルテスは政策の財源をどうするつもりなのか?紙幣を(たくさん)印刷せよ! by: erickqchan
1月 29, 2019, 07:56
オカシオ-コルテス氏とMMTに関連する情報が少ないのでゲリラってみました。図表は省略で。 ttps://www.bloomberg.com/news/feat…
- ジョン・T・ハーベイ 「MMT:トンでも?まとも?」(2019年3月5日) by: erickqchan
3月 7, 2019, 17:16
今年に入ってMMT(現代金融理論)に対する主流派経済学者の(つまらない)攻撃が増えているのですが、MMTerではない…
- MMT 日本語リンク集 by: erickqchan
3月 9, 2019, 21:20
有志の皆さんが作るMMTリンク集! ここに直接作っていこうと思うので、どうか推薦ブツをTwitterで私に教えてください…
- モズラー氏の金融システム改革案(2010年3月23日)これで貴方も脱MMT初心者! by: erickqchan
3月 15, 2019, 10:36
ttps://www.huffingtonpost.com/warren-mosler/proposals-for-the-banking_b_432105.html この文書(↑)は、ギリシャ危機の頃にモズラーが…
- 「クルーグマンさん、MMTは破滅のレシピではないって」by ステファニー・ケルトン(2019年2月21日) by: erickqchan
3月 20, 2019, 20:45
ttps://www.bloomberg.com/opinion/articles/2019-02-21/modern-monetary-theory-is-not-a-recipe-for-doom 翻訳者より、本エントリを楽しく読むた…
- 「MMT、モデル、分野横断学」by パブリナ・R・チャーネバ(2019年4月8日) by: erickqchan
4月 14, 2019, 15:00
ノア・スミスによるMMT批判(邦訳)への応答。。。と言うか。 MMT, Models, Multidisciplinarity (April 8, 2019) By…
- MMT、もっと詳しく!(豪州投資家向けサイトから 2019年4月14日) by: erickqchan
4月 16, 2019, 00:00
オーストラリアの投資サービス会社の方(ポートフォリオ・マネージャー)が、投資家向けサイトでMMTの紹介を始めてい…
- MMT(現代金融理論)のエッセンス! ウオーレン・モズラー「命取りに無邪気な嘘 6/7」 by: erickqchan
4月 17, 2019, 06:47
この文書の原文の説明および、ガルブレイス教授による序言はこちら これまでの目次 嘘1:政府は支出す…
- 「MMTがいわゆるインフレ目標政策や中央銀行の独立を支持しない理由」by スコット・フルワイラー他 by: erickqchan
6月 20, 2019, 16:24
しばしば「独立した中央銀行に総需要管理を委ねるべきではない、という」という主張がMMTからはしばしばなされます…
- MMT Primer発売記念! L・ランダル・レイ:「日本はMMTをやっているか?」 by: erickqchan
7月 2, 2019, 20:48
出ましたね。 MMT現代貨幣理論入門(amazon) というわけで。 http://neweconomicperspectives.org/2019/06/japan-does-mmt.html …
- 来日記念!「ステファニー・ケルトンはワシントン最大のアイデアを持つ」 by: erickqchan
7月 16, 2019, 12:42
こちらです! ttps://www.huffpost.com/entry/stephanie-kelton-economy-washington_n_5afee5eae4b0463cdba15121 ステファニー・ケルトンは、嘲…
- サッチャー時代はこう見えた by ウォーレン・モズラー(2013年4月10日) by: erickqchan
7月 18, 2019, 20:29
モズラーブログより。 ケルトン祭りで一部で盛り上がったKestrelさんのネタ。 『70〜80年代のスタグフレーション鎮圧…
- ステファニー・ケルトン「財政赤字は気にしなくていい」(2018年1月4日) by: chietherabbit
1月 14, 2018, 20:00
The deficit doesn’t matter: Thinking morally about the economy with Stephanie Kelton by Daniel José Camacho, on the Christian Century, dated January 4,…
- ステファニー・ケルトン「国会はすべての国民にポニーを与えられる(十分な頭数が繁殖すれば)」(2017年9月28日) by: chietherabbit
3月 21, 2018, 21:30
Congress can give every American a pony (if it breeds enough ponies) By STEPHANIE KELTON, Sept. 28, 2017 (ttp://www.latimes.com/opinion/op-ed/la-oe-kelton-po…
- ピーター・コイ, カティア・ドミトリエワ, マシュー・ベスラー「ウォーレン・バフェットはそれを嫌う。AOCはそれを支持する。初心者のための現代貨幣理論(MMT)入門」(2019年3月21日) by: WARE_bluefield
5月 28, 2019, 19:15
Warren Buffett Hates It. AOC Is for It. A Beginner’s Guide to Modern Monetary Theory Peter Coy, Katia Dmitrieva, Matther Boesler From New Economy…
- カール・W. スミス「MMTと主流派の“New View(新しい見解)”は共に『財政赤字を恐れるなかれ』と議会に参加する」(2019年11月21日) by: WARE_bluefield
11月 25, 2019, 18:10
経済学者、財政赤字を恐れるなかれと議会に参加する 2つの経済学派が新興しており、共に財政赤字の拡大を支持し…
- 現代金融理論(MMT)ー 伝統的ではない経済運営提案 by: erickqchan
- Category: Nick Rowe (7)
- 何の「貨幣への需要」について話してるんだ? ブラッド・デロング by: okemos
10月 4, 2010, 00:43
下はブラッド・デロングのブログポスト"What Is This "Demand for Money" of Which You Speak?" 2010年9月30日の翻訳です。これは貨幣需…
- 想像とワルラスの法則 by Nick Rowe by: erickqchan
2月 2, 2011, 11:26
ブログ Worthwhile Canadian Initiative から、 Nick Roweによる"Unobtainium and Walras' Law"(December 26, 2010)を翻訳紹介。 Unobtainiumの…
- 帰って来たマネタリズム by Nick Rowe by: erickqchan
9月 27, 2011, 23:57
「準マネタリズムの古典エントリシリーズ」ということで、古いブログエントリですが第一弾はNick Roweの "The return of…
- 金融政策は利子率政策ではない(日本版) by: 227thday
5月 30, 2013, 20:52
以下は、Nick Rowe, ”Monetary policy is not interest rate policy - Japanese version” (24 May, 2013)の訳です。文中の「何で買うか」という…
- 利子率のゼロ上限 BY NOAH SMITH by: 227thday
6月 10, 2013, 23:39
以下はNoah Smith "The Zero Upper Bound?"(June 09, 2013)の訳です。誤訳等あれば御指摘頂けると幸いです。 なお、本エントリは…
- アベノミクスにリスクはあるか BY BRAD DELONG by: 227thday
6月 12, 2013, 04:49
以下は、Brad DeLong "ARE THERE RISKS TO ABENOMICS?" (June 10, 2013)の訳です。誤訳等あれば御指摘頂けると幸いです。 なお、本…
- 日本は既に死んでいる? BY NICK ROWE by: 227thday
6月 12, 2013, 07:33
以下は、Nick Rowe "Is Japan already dead?" (June 10, 2013)の訳です。誤訳等あれば御指摘頂けると幸いです。 なお、本エント…
- 何の「貨幣への需要」について話してるんだ? ブラッド・デロング by: okemos
- Category: Noah Smith (8)
- Goodhartの法則の2つのバージョン by: maeda
6月 15, 2013, 15:28
以下は,Noahpinion "Two versions of Goodhart's Law" (Wednesday, April 10, 2013)の翻訳です. Goodhartの法則は,ルーカス批判の一般化だ…
- Noah Smith 「Q:国の借金って次世代の負担なの? A:場合による。 」 by: arista_999
1月 3, 2012, 14:05
政府債務って次世代への負担になるんだろうか?PaulKrugmanは違うと言ってるし、NickRoweによると正しいんだそうな。私は…
- Noah Smith: 日本のは失われた十年だ、二十年じゃないよ。 by: arista_999
1月 11, 2012, 13:11
Matt Yglesiasは日本には「失われた十年」が二回あったと思ってる(1990年から2007年まで)。私はそうは思わな…
- マクロ経済学手法の政治的中立性 by: 227thday
2月 26, 2012, 18:24
ノア・スミス,"Are macroeconomic methods politically biased?"より。文中のウィキペディアへのリンクで、日本語版があるものはそ…
- なぜみんな緊縮を支持するのかーひとつの仮説 by: 227thday
5月 17, 2013, 06:32
以下はNoah Smithのブログから、"Why do people support austerity? A conjecture"(May 13, 2013)の訳です。誤訳等あればコメント欄等で…
- 利子率のゼロ上限 BY NOAH SMITH by: 227thday
6月 10, 2013, 23:39
以下はNoah Smith "The Zero Upper Bound?"(June 09, 2013)の訳です。誤訳等あれば御指摘頂けると幸いです。 なお、本エントリは…
- アベノミクスにリスクはあるか BY BRAD DELONG by: 227thday
6月 12, 2013, 04:49
以下は、Brad DeLong "ARE THERE RISKS TO ABENOMICS?" (June 10, 2013)の訳です。誤訳等あれば御指摘頂けると幸いです。 なお、本…
- 日本は既に死んでいる? BY NICK ROWE by: 227thday
6月 12, 2013, 07:33
以下は、Nick Rowe "Is Japan already dead?" (June 10, 2013)の訳です。誤訳等あれば御指摘頂けると幸いです。 なお、本エント…
- Goodhartの法則の2つのバージョン by: maeda
- Category: Paul Krugman (4)
- アベノミクスにリスクはあるか BY BRAD DELONG by: 227thday
6月 12, 2013, 04:49
以下は、Brad DeLong "ARE THERE RISKS TO ABENOMICS?" (June 10, 2013)の訳です。誤訳等あれば御指摘頂けると幸いです。 なお、本…
- 日本は既に死んでいる? BY NICK ROWE by: 227thday
6月 12, 2013, 07:33
以下は、Nick Rowe "Is Japan already dead?" (June 10, 2013)の訳です。誤訳等あれば御指摘頂けると幸いです。 なお、本エント…
- ポール・クルーグマン:Quoraの解答から by: chietherabbit
11月 21, 2018, 12:15
クルーグマンQuoraに現る-解答からの抜粋。(ttps://www.quora.com/profile/Paul-Krugman) 経済学者ポール・クルーグマンが質…
- ポール・クルーグマン:Quoraの解答から パート2 by: chietherabbit
10月 3, 2020, 17:20
クルーグマンQuoraに再び現る。(ttps://www.quora.com/profile/Paul-Krugman) 経済学者ポール・クルーグマンが質問サイトQuoraに…
- アベノミクスにリスクはあるか BY BRAD DELONG by: 227thday
- Category: Project Syndicate (8)
- 通貨戦争を防ぐ方法 by: night_in_tunisia
10月 14, 2010, 07:15
Barry Eichengreen & Douglas Irwin の How to prevent a currency war の翻訳。2009年3月18日の"Competitive devaluation to the rescue"の翻訳も参照さ…
- FRBの妥当性テスト by: night_in_tunisia
10月 14, 2010, 19:18
Joseph E. Stiglitz The Federal Reserve’s Relevance Test (10/6/2010)の翻訳。 金利がゼロ付近に低下してアメリカのFRBをはじめと…
- デモクラシーかファイナンスか? Robert Skidelsky by: ayakka
4月 26, 2011, 17:10
原文はProject Syndicate に掲載されたRobert Skidelsky の“Democracy or Finance?"(2011/04/21)です。 「空売り」は、金融の専門家の…
- Category: Joseph E. Stiglitz (6)
- FRBの妥当性テスト by: night_in_tunisia
10月 14, 2010, 19:18
Joseph E. Stiglitz The Federal Reserve’s Relevance Test (10/6/2010)の翻訳。 金利がゼロ付近に低下してアメリカのFRBをはじめと…
- 新年の希望への絶望 Joseph E. Stiglitz by: arista_999
2月 9, 2011, 23:24
新年の希望への絶望 Joseph E. Stiglitz 翻訳2発目です・・・次はFTに発表されていたDr.Doomこと、Roubiniの文章にしようか…
- NHK Biz plus:ジョセフ・スティグリッツ・コロンビア大学教授へのインタビュー by: anomalocaris
9月 30, 2012, 14:22
以下の文は、NHK Biz plusの番組サイト、飯田香織経済キャスターブログから「7/31/2012 Joseph Stiglitz, Professor at Columbia…
- 「中央銀行についての大嘘」by Joseph E. Stiglitz by: anomalocaris
11月 26, 2012, 02:00
以下の文は、Joseph E. Stiglitz,"Big Lies about Central Banking"の翻訳になります。2003年の記事ですが内容はタイムリーなものです…
- NHK Biz plus:ジョセフ・スティグリッツ・コロンビア大学教授へのインタビュー(3/21/2013) by: anomalocaris
4月 7, 2013, 22:53
以下の文は、NHK Biz plusの番組サイト、飯田香織経済キャスターブログから「3/21/2013 Joseph Stigltiz, Professor, Columbia University…
- NHK BIZ PLUS:ジョセフ・スティグリッツ・コロンビア大学教授へのインタビュー(10/30/2013) by: anomalocaris
11月 17, 2013, 16:11
以下の文は、NHK Biz plusの番組サイト、飯田香織経済キャスターブログから「10/30/2013 Joseph Stiglitz, Professor at Columbia…
- FRBの妥当性テスト by: night_in_tunisia
- 通貨戦争を防ぐ方法 by: night_in_tunisia
- Category: Raghuram Rajan (1)
- 金融危機を予言する:ラジャン・インタビュー by: okemos
7月 6, 2010, 00:07
以下は2005年にアメリカの銀行のインセンティブ構造を批判して金融危機を予見したとして有名な(そして最近はクル…
- 金融危機を予言する:ラジャン・インタビュー by: okemos
- Category: Rebecca Wilder (1)
- アメリカ企業の財務バランス「超過」の測定 by: night_in_tunisia
9月 30, 2010, 16:06
Rebecca WilderのNEWS N ECONOMICSより"Evaluating the "excess" in the US corporate financial balance"を訳出。慣れない単語が散見されたので、…
- アメリカ企業の財務バランス「超過」の測定 by: night_in_tunisia
- Category: Scott Sumner (69)
- 団結のとき by Scott Sumner (9/30/2010) by: night_in_tunisia
10月 6, 2010, 05:40
一連のリレーの最後、スコット・サムナーのCan’t we all just get along?の翻訳です。引用部分はそれぞれの邦訳をそのまま…
- 美しいモデルと不都合な事実 by Scott Sumner by: maeda
7月 31, 2010, 08:17
マクロ経済学者は確かにモデルが好きだ。マクロ経済学者は、何か新しくて興味深い様式化された事実に出会うと、即…
- Noah Smith のNGDP先物ターゲティング批判 by: maeda
6月 15, 2013, 15:40
以下は,TheMoneyIllusionより,"Noah Smith criticizes NGDP futures targeting" の翻訳です. 新しいアイディアを宣伝してる時にいら…
- 経済エリートたちに広がる危険な敗北主義 by: erickqchan
9月 7, 2010, 13:35
Scott Summer が "Read the entire article, it’s great. He has the same views as I do, but writes far better." とおっしゃったので翻訳。 …
- Scott Sumner の最初のエントリ About this blog by: erickqchan
12月 13, 2010, 19:58
Scott Sumner の blog には About と題されたページがあります。これはブログのいちばん最初のエントリ About this blog (25.…
- 新しいBOJに会ってみな、前のBOJとおんなじだ by Scott Sumner (10/5/2010) by: erickqchan
10月 6, 2010, 11:38
原文はScott SumnerのブログのOctober 5th, 2010のポスト、Meet the new BOJ, same as the old BOJ です。なお、AP通信ニュースの引用部…
- 流動性トラップを信じない理由 by Scott Sumner by: erickqchan
11月 27, 2010, 13:21
原文はScott Sumner のブログから Why I don’t believe in liquidity traps(November 24th, 2010) 関連: himaginary氏のエントリ サ…
- 「またですか?」 by Scott Sumner by: erickqchan
11月 19, 2010, 16:59
Scott Samner のブログから、Here we go again? (November 16th, 2010)を翻訳しました。翻訳の動機は最後のビデオを紹介するため…
- 収入: 無意味でミスリーディングで有害な概念 by Scott Sumner by: erickqchan
12月 2, 2010, 21:34
原文はScott Sumner のブログから Income: A meaningless, misleading, and pernicious concept(Sep 21st, 2010) このポストは金融政策関係…
- 名目GDP先物ターゲティングを説明する by Scott Sumner by: erickqchan
12月 11, 2010, 17:59
マクロ経済学者のScott Sumnerは名目GDP目標政策を主張する、金融政策万能主義者というイメージが強いと思います。しか…
- 金融政策が失敗した理由 by Scott Sumner by: erickqchan
12月 25, 2010, 16:13
スコット・サムナーのブログ、TheMoneyIllusion の初期(2009年2月くらい)の重要エントリ(本人がそうおっしゃってます)…
- 名目GDP先物目標についてのデロングの記事 by Scott Sumner by: erickqchan
12月 20, 2010, 23:52
事の発端は、Scott Sumnerが持論である「名目GDP先物目標政策」の説明(自身のブログでの説明、その翻訳)を、一般雑誌…
- Andy Harlessの金融政策論 by Scott Sumner by: erickqchan
1月 30, 2011, 12:19
Scott Sumnerのブログから“Andy Harless on monetary policy”(11. December 2010)の翻訳紹介。 以前紹介したAndy Harlessの論考(これ…
- フリードマンの4%ルール(Version 2.0) by Scott Sumner by: erickqchan
12月 25, 2010, 15:53
スコット・サムナーのブログ、TheMoneyIllusion の初期(2009年2月くらい)の重要エントリ(本人がそうおっしゃってます)…
- だから言っただろうとは言いたくない by Scott Sumner by: erickqchan
12月 25, 2010, 15:49
スコット・サムナーのブログ、TheMoneyIllusion の初期(2009年2月くらい)の重要エントリ(本人がそうおっしゃってます)…
- ヒュームとホールがFedに提言 by Scott Sumner by: erickqchan
12月 28, 2010, 00:36
引き続き、スコット・サムナーのブログ、TheMoneyIllusion の初期(2009年2月くらい)のエントリご紹介。今回は、Hume and…
- 金融理論の短期講習 by Scott Sumner by: erickqchan
1月 11, 2011, 18:46
スコット・サムナーのブログ、TheMoneyIllusion の初期(2009年2月くらい)の重要エントリ(本人がそうおっしゃってます)…
- わがロールモデル、ジョージ・ウォーレン by Scott Sumner by: erickqchan
1月 8, 2011, 18:18
スコット・サムナーのブログ、TheMoneyIllusion の初期(2009年2月くらい)の重要エントリ(本人がそうおっしゃってます)…
- 三つの10月 by Scott Sumner by: erickqchan
2月 11, 2011, 21:21
スコット・サムナーのブログの初期エントリをぼちぼち翻訳紹介するシリーズ。今回は、"Three Octobers"(8. March 2009)です。…
- あなたは合理的期待を「信じて」いるのか?(重要) by Scott Sumner by: erickqchan
1月 9, 2011, 17:59
スコット・サムナーのブログ、TheMoneyIllusion の初期(2009年2月くらい)の重要エントリをぼちぼち紹介しています。…
- 価格ショック・賃金・名目GDP by Scott Sumner by: erickqchan
2月 8, 2011, 16:58
スコット・サムナーのブログから Price shocks, wages, and NGDP(February 2nd, 2011)を翻訳紹介。英国についての考察が興味深い…
- 労働の限界生産力ゼロ仮説は正しそうか? by Scott Sumner by: erickqchan
1月 17, 2011, 16:22
リレー翻訳のScott Sumner分。タイラー・コゥエンの昨年7月のエントリ(翻訳。引用部はhicksisan氏の翻訳をお借りしました…
- 利子には注目するな by Scott Sumner by: erickqchan
1月 23, 2011, 23:25
Don’t pay any attention to interest rates(3. August 2010)の翻訳紹介。 利子そのものにではなく、利子を変化させるものに…
- 英国は総需要を増やすべき、いや待て…減らすべき by Scott Sumner by: erickqchan
2月 10, 2011, 15:30
スコット・サムナーのブログから"Britain needs more AD, no wait . . . less AD" (February 5th, 2011)の翻訳紹介。タイトルは右往左往…
- マネタリズムは死んだ。quasi-マネタリズムは永遠に。by Scott Sumner by: erickqchan
2月 14, 2011, 22:36
日銀って異常なマゾだそうです…。スコット・サムナーのブログから、"Monetarism is dead; long live (quasi) monetarism"(February…
- ヘリマネ話、バカバカしいだろ by Scott Sumner by: erickqchan
2月 24, 2011, 18:01
スコット・サムナーのブログから。”Helicopter drops are a really, really, really, really bad idea”(14. July 2010 ) を翻訳紹介しま…
- 俺たちが教えていることが正しいとは限らない by Scott Sumner by: erickqchan
2月 26, 2011, 16:42
スコット・サムナーのブログから"The things we teach that aren’t true"(February 25th, 2011)を翻訳紹介。次のことを念頭に置い…
- インフレターゲットは有害だ by Scott Sumner by: erickqchan
2月 28, 2011, 14:13
スコット・サムナーのブログから"Inflation targeting is a very bad idea"(February 27th, 2011)。きのうのクルーグマンと合わせて読む…
- マネタリズム>>>>ニューケインジアニズム(その理由はクルーグマンが) by Scott Sumner by: erickqchan
3月 5, 2011, 12:00
スコット・サムナーのブログから "Monetarism >>>> New Keynesianism (and Paul Krugman tells us why)" (2. March 2011) を翻訳紹介…
- 雇用なき回復という神話 by Scott Sumner by: erickqchan
3月 6, 2011, 14:25
スコット・サムナーのブログから "The myth of the mysterious jobless recoveries"(5. March 2011)を翻訳紹介。 「横穴を掘る(digging…
- 真の(real)問題は名目(nominal)だった by Scott Sumner by: erickqchan
3月 21, 2011, 10:08
本サイトではおなじみのScott Sumnerが2009年9月、Cato Institute(右派シンクタンク)のサイトのCato Unboundという月例コラム…
- 円について by Scott Sumner by: erickqchan
3月 19, 2011, 11:29
スコット・サムナーのブログから、"A note on the Japanese yen" (March 18th, 2011)を紹介します。 先日の円についてのエントリ…
- 日本のQEが機能しなかった理由 by Scott Sumner(25. March 2011) by: erickqchan
3月 26, 2011, 10:22
スコット・サムナーのブログから、Why Japan’s QE didn’t “work” (March 25th, 2011) を翻訳紹介。 さっそくコメ欄で…
- ジョーン・ロビンソンの勝利 by Scott Sumner by: erickqchan
3月 29, 2011, 23:13
スコット・サムナーのブログから "Joan Robinson wins"(March 24th, 2011) を翻訳紹介。 これ以上スゴイ知的崩壊が我々の専門…
- 怪しい貨幣数量説 by Scott Sumner by: erickqchan
4月 9, 2011, 16:29
昔の記事ですがScott Sumnerのブログから、"The implausivle quantity theory"(7. December 2009) を翻訳紹介。えらい先生が「貨幣…
- スコット・サムナーのマネー観、マクロ観 by Scott Sumner by: erickqchan
5月 8, 2011, 16:46
ブログ休筆中のサムナー先生の過去ログから、My views on money/macro(8. November 2009)を紹介します。タイラー・コーエン先…
- タクシー乗数 by Matt Rognlie by: erickqchan
5月 12, 2011, 20:44
Matt Rognlie から、"The taxi multiplier"(May 8, 2011)を紹介します。思うにエントリ自体はよくある「銀行貸出チャンネルは…
- 「マネー・ルールズ」 by Scott Sumner by: erickqchan
6月 19, 2011, 19:33
昨年末の記事ですが、スコット・サムナーが http://www.nationalreview.com/ に寄せた "Money Rules" (DECEMBER 14, 2010)です。タイ…
- 準マネタリズムはマネタリズムじゃない-クルーグマンへのメモ by Scott Sumner by: erickqchan
9月 14, 2011, 15:55
Scott Sumnerのブログから "Memo to Krugman: Quasi-monetarism isn’t monetarism"(13. September 2011) を翻訳しました。クルーグマンを…
- ヘリマネは効くが、「ヘリマネ」は効かない by Scott Sumner by: erickqchan
9月 21, 2011, 07:30
サムナーのブログより "Helicopter drops would work, but “helicopter drops” might well fail" (19. September 2011) です。helicopter dropsの訳…
- どの流動性の罠も似ていない by Scott Sumner by: erickqchan
9月 24, 2011, 00:07
サムナーのブログから ”No two liquidity traps are alike"(24. February 2009)という古いエントリ。とはいえ、自身の貨幣/マクロ…
- IS-LMが嫌いな理由 by Scott Sumner by: erickqchan
10月 9, 2011, 17:48
またサムナーの古いエントリから、まだ熱かった"Why I don't like IS-LM (reply to Delong) "(12. April 2009) を紹介します。最近また…
- 「クルーグマンがマーケットマネタリズムを少し理解しつつある」 by Scott Sumner by: erickqchan
10月 14, 2011, 19:56
スコット・サムナーのブログエントリ "Paul Krugman is gaining a better understanding of market monetarism" (13. October 2011) クル…
- 名目GDP目標の始め方 by Scott Sumner by: erickqchan
10月 24, 2011, 20:40
「鉄は熱いうちに打て」との心意気だそうなので、サムナーのブログから"Reply to Kevin Drum"(23. October 2011)です。タイト…
- 貯蓄は「お金をためておく」ことじゃなくて「資本財形成」だって! by Scott Sumner by: erickqchan
1月 18, 2012, 12:31
サムナーのブログから"Saving isn’t “setting money aside,” it’s BUILDING CAPITAL GOODS"(12. January 2012)。クルーグマンばかり読んで…
- ノーベル錬金術賞? by Scott Sumner by: erickqchan
1月 19, 2012, 22:31
サムナーのブログから、"Nobel Prizes for alchemy?"(11. January 2012)です。本サイトでクルーグマンがサムナーに言い返したもの…
- 「総需要(AD)」の混乱 by Scott Sumner by: erickqchan
12月 16, 2011, 20:54
Scott Sumner のブログから "Why is aggregate demand so confusing?"(15. December 2011) 混乱しているのは私の方かも。でもここ…
- 実質ショックと名目ショック(日本の失業率を例にして) by Scott Sumner by: erickqchan
12月 21, 2011, 16:32
Scoot Sumnerのブログから "Real shocks/nominal shocks"(20. December 2011) この次のエントリでは「ミニ不況」について書くつも…
- もしヴィトゲンシュタインがマクロ経済学者だったら by Scott Sumner by: erickqchan
12月 24, 2011, 07:56
サムナーのブログから “What if Wittgenstein had been a macroeconomist?“(16. December 2011) コメント欄でジェイソンさんが偉人ヴ…
- 金融引締めが住宅バブルの一部を担った? by Scott Sumner by: erickqchan
1月 13, 2012, 17:29
サムナーブログから、"Did tight money cause part of the housing bubble?"(12. January 2012)です。 多くの人が金融緩和が住宅バ…
- 望遠鏡を逆から見ると by Scott Sumner by: erickqchan
3月 13, 2012, 15:22
Scott Sumner のブログから。"Looking through the wrong end of the telescope"(March 12th, 2012) 。 アメリカと日本は劇的にマネタリーベ…
- ヒュームからウッドフォードまで…で、ヒュームに帰る? by Scott Sumner by: erickqchan
3月 21, 2012, 20:53
スコット・サムナーのブログから、"From Hume to Woodford . . . and back to Hume?"(27. February 2012) さかのぼること1750年あたりに…
- クルーグマンのNGDP目標に関するコメントについて by Scott Sumner by: erickqchan
6月 13, 2012, 12:29
サムナーブログから、"Krugman on NGDP targeting"(7. June 2012)。引用されているクルーグマン部分は、本サイトのOptical_frogさん…
- 「FED理事 VS 禅師」by Scott Sumner by: erickqchan
8月 30, 2012, 22:10
サムナーのブログより、An imaginary conversation(27. August 2012)。 禅師:金融引き締めが過ぎておる。 苛立つFED理事:…
- 最適金融政策のニューケインジアンモデルにまつわる問題 by Scott Sumner by: erickqchan
9月 18, 2012, 20:57
サムナーのブログより、”The problem with New Keynesian models of optimal policy rules”(16. September 2012)。ウッドフォード祭りをご…
- NYTのバーナンキ誤引用 by Scott Sumner by: erickqchan
11月 23, 2012, 16:23
サムナーのブログから"The NYT misquotes Ben Bernanke"(November 22nd, 2012) 昨日はNYTに書いてあるバーナンキのコメントが奇妙…
- 名目支出を新目標に! by Scott Sumner by: erickqchan
1月 3, 2013, 23:37
元日のFT.comより。へたれな訳者はリンク張りません! http://www.ft.com/intl/cms/s/0/201da1fe-4d23-11e2-a99b-00144feab49a.html?ftcamp=publis…
- 金利と金融政策についてのコメント by Scott Sumner by: erickqchan
4月 6, 2013, 15:05
サムナーのブログから、"Further comments on interest rates and monetary policy"(5. April 2013)を紹介。誤訳指摘はコメント欄によろ…
- サムナーの貨幣入門短期講習1「貨幣が重要」 by: erickqchan
5月 31, 2013, 12:09
サムナーの Short intro course on money をはじめから紹介していきたいと思います。第一回の"Money matters"(16. March 2013)です。…
- サムナーの貨幣入門短期講習2「どうして貨幣は重要か」 by: erickqchan
6月 4, 2013, 12:44
サムナーの Short intro course on money (全9回)をはじめから紹介していきたいと思います(第1回)。これは第2回の"Why…
- 2%のインフレ目標でいいのか by Scott Sumner by: erickqchan
6月 12, 2013, 12:33
サムナーのブログから"Should Japan aim for 2% inflation?"(11. June 2013)。 日本銀行が追加を緩和しなかったことが投資家た…
- サムナーの貨幣入門短期講習3「貨幣とインフレーション、その1(金の長い夜明け)」 by: erickqchan
6月 17, 2013, 20:01
サムナーの Short intro course on money (全9回)をはじめから紹介していきたいと思います(第1回、第2回)。これは第3回…
- サムナーの貨幣入門短期講習4「貨幣とインフレーション、その2(不換貨幣の価値とは)」 by: erickqchan
6月 20, 2013, 18:04
サムナーの Short intro course on money (全9回)を紹介しています(第1回、第2回、第3回)。これは第4回の"Money and inflation,…
- サムナーの貨幣入門短期講習5「貨幣とインフレーション、その3(貨幣数量理論と大インフレ期)」 by: erickqchan
6月 30, 2013, 10:41
サムナーの Short intro course on money (全9回)を紹介しています(第1回、第2回、第3回、第4回)。これは第5回の"Mon…
- 保守派への公開書簡 by Scott Sumner by: prisonerofroad
12月 6, 2010, 17:40
原文はScott SumnerのAn open letter to conservatives(November 16th, 2010)です。彼は、普段はシカゴで教育を受けたリバタリアンの…
- 日銀がインフレを起こそうとしていない更なる証拠 by Scott Sumner by: prisonerofroad
12月 23, 2010, 01:30
原文はScott SumnerのMore evidence that the BOJ is not trying to create inflation(December 09th, 2010)です。遅くなりましたけど一応訳してお…
- 大恐慌 → インフレ → バブル(以下略) by: 227thday
2月 15, 2013, 04:56
以下はScott Summner, "Generation Depression –> Generation Inflation –> Generation Bubble"の訳です。2012年12月のエントリーですが、t…
- 日本の景気回復についての疑問点 by: 227thday
5月 18, 2013, 21:49
以下はScott Sumner "A Japanese recovery?"(May 16, 2013)の訳です。誤訳等あれば指摘頂けると幸いです。5月19日追記:erickqchanさん…
- 日本は既に死んでいる? BY NICK ROWE by: 227thday
6月 12, 2013, 07:33
以下は、Nick Rowe "Is Japan already dead?" (June 10, 2013)の訳です。誤訳等あれば御指摘頂けると幸いです。 なお、本エント…
- 団結のとき by Scott Sumner (9/30/2010) by: night_in_tunisia
- Category: Simon Johnson (1)
- 大げさな恐れ by Simon Johnson by: erickqchan
8月 13, 2010, 19:08
New York Times の Room for Debate における "Should We Brace for Deflation Now" のエントリ訳出第二弾(第一弾はTyler Cowenのこれ)。 …
- 大げさな恐れ by Simon Johnson by: erickqchan
- Category: St. Louis Fed (10)
- テイラールールの「危機」の持つ7つの顔 (第3節) by James Bullard by: night_in_tunisia
8月 15, 2010, 08:39
3 結論 2008年と2009年のシャープな景気後退から世界経済の回復が続いている。回復途上のアメリカ経済はインフレ予想…
- テイラールールの「危機」の持つ7つの顔 (第2.7節) by James Bullard by: night_in_tunisia
8月 11, 2010, 22:49
2.7 量的緩和 2009年にFOMCが採用した量的緩和 ((訳注:FOMCは日本の量的緩和との違いを強調して信用緩和(Credit Easing)とよ…
- テイラールールの「危機」の持つ7つの顔 (第2.6節) by James Bullard by: night_in_tunisia
8月 10, 2010, 20:03
2.6 ヨーロッパの状況での財政介入 2001年の「危機」論文以降のアカデミックな研究において図1で示されるような意図…
- テイラールールの「危機」の持つ7つの顔 (第2.5節) by James Bullard by: night_in_tunisia
8月 9, 2010, 16:28
2.5 従来の方法 イングランド銀行(BOE)によれば、イギリスは314年もの間、政策金利が2.0%を下回ったことがないとい…
- テイラールールの「危機」の持つ7つの顔 (第2.4節) by James Bullard by: night_in_tunisia
8月 8, 2010, 07:06
2.4 不連続なルール もし問題が意図せざる定常状態という二つ目の定常状態の存在であり、またこれが部分的にでも当…
- テイラールールの「危機」の持つ7つの顔 (第2.3節) by James Bullard by: night_in_tunisia
8月 7, 2010, 16:42
2.3 FOMC 図1でマルで囲まれたデータ群がある。「2003-2004」とラベルが付けられたデータであるが、それらは政策金利が1.…
- テイラールールの「危機」の持つ7つの顔 (第2.2節) by James Bullard by: night_in_tunisia
8月 7, 2010, 11:01
2.2 安定性 拒絶ビューに一つのバリエーションがあって、それは拒絶ビューに比べればいくらか穏当なものである。け…
- テイラールールの「危機」の持つ7つの顔 (第2.1節) by James Bullard by: night_in_tunisia
8月 6, 2010, 18:39
第2節 2.1 拒絶 図1が示すように、中央銀行の政策に関わるものの多くにとってここ20年から30年間の日本とアメリカを…
- テイラールールの「危機」の持つ7つの顔 (第1節) by James Bullard by: night_in_tunisia
8月 4, 2010, 17:22
概要 この論文ではアメリカ経済が今後7、8年におよぶかもしれない日本型のデフレに陥る可能性について議論する。議…
- セントルイス連銀の記事から: 「インフレ予想について -Expected Inflation Near and Far」 by David C. Wheelock by: tmpsoulcage
9月 5, 2010, 12:13
えーっと、『道草』でポールくんのディスインフレネタに出てきた "TIPS (Inflation-Protected Tresury Securities) " の参考にす…
- テイラールールの「危機」の持つ7つの顔 (第3節) by James Bullard by: night_in_tunisia
- Category: Stephanie Schmitt-Grohe (1)
- テイラールールの危機 by Benhabib, Schmitt-Grohe, and Uribe, JET 2001 by: night_in_tunisia
8月 15, 2010, 10:58
Benhabib, Schmitt-Grohe, and Martin Uribe, "The Perils of Tayler Rules" Journal of Economic Thoery, 2001 の翻訳。 概要 学界に大きな影響を与え…
- テイラールールの危機 by Benhabib, Schmitt-Grohe, and Uribe, JET 2001 by: night_in_tunisia
- Category: Stephen Williamson (3)
- ゼロ制約は制約ではない by Stephen Williamson by: erickqchan
12月 30, 2010, 11:40
2009年には盛り上がった準備預金へのマイナス金利の話題(ここやここ)ですが、久しぶりに地味に見かけたのでスティ…
- 1938? by Stephen Williamson by: ayakka
9月 17, 2010, 13:53
Williamson, Stephen 1938? (New Monetarist Economics, Sept.6,2010)の訳 追記:okemosさんよりGI Billというのは退役軍人に対する、政府…
- 中国の中央銀行は何を企図しているのか? by Stephen Williamson by: typeA
10月 23, 2010, 12:34
当該エントリは、Stephen Williamson "What is the Chinese Central Bank Up To?"(2010/10/20付)の翻訳である。翻訳に当たっては、私typeAと…
- ゼロ制約は制約ではない by Stephen Williamson by: erickqchan
- Category: Steven Landsburg (6)
- 大波を感じる by Steven Landsburg by: Masahiro Nishida
10月 22, 2010, 18:39
10月13日にThe Big Questions Blogに掲載されたSteven LandsburgのFeeling the Surgeの訳。誤訳の指摘お願いします。 ポール・クルー…
- 刺激は効いたのか? by Steven Landsburg by: Masahiro Nishida
11月 18, 2010, 21:33
11月16日にThe Big Questions Blogに掲載されたSteven LandsburgのDid the Stimulus Work?の訳。誤訳の指摘お願いします。 刺激は職を…
- エジプトの自由・繁栄・未来 by Steven Landsburg by: Masahiro Nishida
2月 9, 2011, 17:23
2月1日にThe Big Quesitons Blogに掲載されたSteven E. LandsburgのFreedom, Prosperity, and the Future of Egyptの訳。誤訳の指摘お願いします…
- 課税されることのない男 by Steven Landsburg by: Masahiro Nishida
4月 21, 2011, 16:00
4月18日にThe Big Questions Blogに掲載されたSteven E. LandsburgのThe Man Who Can’t Be Taxedの訳。誤訳の指摘お願いします。 面白い…
- 死人には課税できない by Steven Landsburg by: Masahiro Nishida
4月 29, 2011, 15:48
4月21日にThe Big Questions Blogに掲載されたSteven E. LandsburgのYou Can’t Tax a Dead Manの訳。誤訳の指摘お願いします。 月曜日…
- 続・死人 by Steven Landsburg by: Masahiro Nishida
4月 30, 2011, 09:34
4月21日にThe Big Questions Blogに掲載されたSteven E. LandsburgのDead Man Followupの訳。誤訳の指摘お願いします。 ポール・クル…
- 大波を感じる by Steven Landsburg by: Masahiro Nishida
- Category: Steven Levitt (1)
- 無いよりは遅いほうがマシ: ガソリン価格の難解なパターンに対する説明 by Steven Levitt by: Masahiro Nishida
12月 8, 2010, 21:38
12月6日にNew York Timesに掲載されたSteven D. LevittのBetter Late Than Never: The Explanation for a Puzzling Pattern in Gas Pricesの訳。誤訳の指…
- 無いよりは遅いほうがマシ: ガソリン価格の難解なパターンに対する説明 by Steven Levitt by: Masahiro Nishida
- Category: The Economist (2)
- 「FRBの行動じゃない行動 」from The Economist by: anomalocaris
1月 28, 2012, 01:43
以下の文は、The Economist,"The Fed Acts Without Acting"の翻訳になります。誤字・誤訳の指摘はコメント欄にお願いします。 …
- the Economist 「目標の変更 ― 連銀は名目GDPをターゲットにすべきなの?」(2011/08/27) by: 227thday
8月 28, 2011, 23:58
(訳注:サムナーのブログのエントリ"Not enough"の8月26日付の追記で触れてた名目GDP目標に関してのthe Economistの記事(201…
- 「FRBの行動じゃない行動 」from The Economist by: anomalocaris
- Category: Tim Duy (2)
- Tim Duy 「日本からの教訓?」 by: maeda
3月 26, 2012, 19:52
(Tim Duy, Lessons From Japan?, Tim Duy's Fed Watch, March 25, 2012) Mark Thoma経由で知ったが、FT Money SupplyブログのRobin Hardingが日銀の白…
- 「ディスインフレーションについてもう少々。」 by Tim Duy by: tmpsoulcage
8月 7, 2010, 21:20
Sunday, August 01, 2010 Fed Watch: More on Disinflation by Tim Duy クルーグマンが高失業率とディスインフレーションの…
- Tim Duy 「日本からの教訓?」 by: maeda
- Category: Tim Harford (9)
- ティム・ハーフォード「数学をやりませんか」 by: ssuguru
11月 7, 2012, 14:31
統計的証拠を扱うときの見当違いな自信が、実務上含意することは明らかであり、心配である 二つ一組の短い…
- モデルは後知恵よりも多くのことを教えてくれる by Tim Harford by: Masahiro Nishida
9月 14, 2010, 21:31
9月10日にFinancial Timesに掲載されたTim HarfordのModels tell us more than hindsightの訳。誤訳もたくさんあると思うので、コメント…
- 成長のモデル by Tim Harford by: Masahiro Nishida
10月 6, 2010, 16:53
10月1日にFinancial Timesに掲載されたTim HarfordのModels for growthの訳。いつものように誤訳の指摘お願いします。 世界はPlay-…
- 金融リテラシーを身につけるには by Tim Harford by: Masahiro Nishida
11月 20, 2010, 11:18
11月15日にBritish Airways Business Lifeに掲載されたTim HarfordのHow to be financially literateの訳。誤訳の指摘お願いします。 少し…
- 教育が貧しい人の役に立たない理由 by Tim Harford by: Masahiro Nishida
12月 11, 2010, 17:16
12月10日にFinancial Timesに掲載されたTim HarfordのWhy education fails the poorの訳。誤訳の指摘お願いします。 学生たちは先月…
- 本を値札で判断しないで by Tim Harford by: Masahiro Nishida
8月 15, 2012, 20:16
8月11日にFinancial Timesに掲載されたTim HarfordのDon’t judge a book by its cover priceの訳。誤訳の指摘お願いします。 2300万…
- イノベーションの本当の源は高賃金 by Tim Harford by: Masahiro Nishida
1月 17, 2013, 19:57
1月11日にFinancial Timesに掲載された、Tim HarfordのWhat really powers innovation: high wagesの訳。誤訳の指摘お願いします。 50…
- お金を寄付するには by Tim Harford by: Masahiro Nishida
7月 15, 2013, 13:24
7月12日にFinancial Timesに掲載されたTim HarfordのHow to give money awayの訳。誤訳の指摘お願いします。 世界の何不自由ない…
- 失業率統計は機能していない by Tim Harford by: Masahiro Nishida
10月 20, 2013, 12:57
10月18日にFinancial Timesに掲載されたTim HarfordのUnemployment stats aren’t workingの訳。誤訳の指摘お願いします。 失業率…
- ティム・ハーフォード「数学をやりませんか」 by: ssuguru
- Category: Tyler Cowen (8)
- New York Times "公的債務についてドイツが学んだこと" by Tyler Cowen by: night_in_tunisia
7月 19, 2010, 16:40
以下は7月16日のニューヨークタイムズに掲載されたタイラー・コーエンの記事・Economic View - What Germany Has Learned About Debt…
- インフレを起こせ by Tyler Cowen by: night_in_tunisia
8月 13, 2010, 14:09
New York Timesにデフレに関するタイラー・コーエンの論説が出ていたので翻訳。その他、同じセクションでマーク・ソー…
- FRBは人々に楽観を与えることが出来るか? by Tyler Cowen (9/18/2010) by: night_in_tunisia
10月 1, 2010, 23:30
New York Timesに出ていたタイラー・コーエンのCan the Fed Offer a Reason to Cheer?を訳しました。内容的にはクルーグマンの1998年…
- 貨幣は実質生産を押し上げるか? by Tyler Cowen (10/1/2010) by: night_in_tunisia
10月 2, 2010, 22:12
ここにじっくり考えるべき一文がある: 貨幣が生産にどれくらい影響を与えるか、ということについてはVARモデリ…
- 教養教育の価値 by Tyler Cowen by: Masahiro Nishida
9月 25, 2010, 19:44
9月21日にMarginal Revolutionに掲載されたTyler CowenのThe value of a liberal arts educationの訳。誤訳の指摘お願いします。 セス・…
- マクロ教 by Tyler Cowen by: Masahiro Nishida
10月 3, 2010, 06:28
9月29日にMarginal Revolutionに掲載されたTyler CowenのMacroeconomic faithの訳。いつものように誤訳の指摘をお願いします。 …
- 「ニュー・マネタリー・エコノミクス」は未だ健在 by Tyler Cowen by: typeA
6月 4, 2011, 14:41
当該エントリは、Tyler Cowen “The “New Monetary Economics” is alive and well”(Marginal Revolution, 2011/06/02付)の翻訳である。“New…
- 「最新の米雇用統計」by Tyler Cowen by: anomalocaris
2月 5, 2012, 20:58
以下の文は、Tyler Cowen,"New Job Report"の翻訳になります。先にoptical_frogさんが訳している「The Great Anti-Keynesian Flip-Out」でク…
- New York Times "公的債務についてドイツが学んだこと" by Tyler Cowen by: night_in_tunisia
- Category: WSJ (1)
- バーナンキ議長への公開書簡 (11/15/2010) by: night_in_tunisia
11月 16, 2010, 00:06
以下の文書はその多くが共和党に近い投資家、政治ストラテジスト、数名の経済学者によって書かれたベン・バーナン…
- バーナンキ議長への公開書簡 (11/15/2010) by: night_in_tunisia
- Category: 未分類 (32)
- 日本の原子炉とBPの原油流出事故にみる危機管理の失敗 by Ben W. Heineman, Jr. by: night_in_tunisia
3月 24, 2011, 19:41
翻訳リクエストが@kyslogさんからありまして翻訳しました。 原文は2011年3月17日のHarvard Business Reviewのブログ"The…
- 「FRBはインフレターゲッターか?」バーナンキ記者会見より 1/25/2012 by: night_in_tunisia
2月 25, 2012, 14:13
1月25日のバーナンキの記者会見の記録の21ページから22ページより。 パトリック・ウェルター:議長、the Frankfurter…
- 日本の地震・津波のマクロ経済的影響 by Ilan Noy by: okemos
3月 18, 2011, 22:12
昨日のブログエントリーでも軽く触れたIlan Noyによる災害の経済学のまとめです。原発事故さえこれ以上悪化しなけれ…
- 英国労働党マニフェスト2017 財政信認ルール by: maeda
9月 14, 2017, 20:12
労働党の財政信認ルール これはLABOUR’S FISCAL CREDIBILITY RULEの非公式な翻訳です. 労働党は,日々の支出のための財…
- 「さよなら"グローバリゼーション"」 by ハロルド・ジェームズとマテオ・アルバネーゼ by: tmpsoulcage
9月 5, 2011, 07:18
小ネタです。『Project Syndicate』からハロルドさんとマテオ・アルバネーゼさん共著のエッセイをば。原文は「Goodbye…
- ハ−ドなマネー From "National review online" by: erickqchan
11月 18, 2010, 17:02
WebサイトNational review onlineに掲載された記事(Hard Money , November 12, 2010 4:00 A.M.)の翻訳 この記事は、一般読者に向…
- 物価水準目標とは?その時は来た? by Ed Dolan by: erickqchan
1月 13, 2011, 22:54
エド・ドーラン氏のエントリ、What is Price-Level Targeting? Has Its Time Come?(Monday, January 3, 2011)を紹介します。プロフィール…
- 失業の背後にあるもの-21世紀において私たちが戦うべきもの by François Côté-Vaillancourt by: erickqchan
3月 3, 2017, 19:56
こちのゲリラ翻訳です。http://induecourse.ca/what-hides-behind-unemployment-what-should-we-fight-for-in-the-21st-century/ このところ数週間…
- 真実を語るより問いかける。ドナルド・トランプの発言が問うことの意味を(さらにすべての意味)をどのように歪めたか by François Côté-Vaillancourt by: erickqchan
3月 4, 2017, 13:52
ここのゲリラ翻訳デス http://induecourse.ca/raising-questions-over-telling-the-truth-how-donald-trumps-discourse-distorts-the-meaning-of-inquiries-in-…
- アリエリーに訊く「ハロウィンのお菓子を子供たちに正直に取らせるにはどうしたらいいでしょうか?」 by: ssuguru
11月 14, 2012, 10:13
「予想通り不合理」の著者ダン・アリエリーが読者の質問に対して、学術的な知見を利用し、さらにハロウィンならで…
- 日本(「日本の地震・津波のマクロ経済的影響」の追記) by James Hamilton by: ayakka
3月 19, 2011, 02:48
"More on Japan"(March 16, 2011)の翻訳。この前日のブログポスト“The Macroeconomics Aftermath of the Earthquake/Tsunami in Japan”(okemos…
- 失業率統計は機能していない by Tim Harford by: Masahiro Nishida
10月 20, 2013, 12:57
10月18日にFinancial Timesに掲載されたTim HarfordのUnemployment stats aren’t workingの訳。誤訳の指摘お願いします。 失業率…
- 陰気な倫理学 - 職業倫理規定を経済学者にも (Economist) by: arista_999
1月 19, 2011, 09:23
初投稿です。恥ずかしながらやや超訳気味です。(@Arista_999) --------------------------------------- 1月6日、コロラド州デン…
- アラブからのスタグフレーションリスクについて by: arista_999
3月 26, 2011, 22:48
アラブからのスタグフレーションリスクについて By Nouriel Roubini Published: February 1 2011 14:47 FTに掲載されたルビー…
- NHK Biz plus:ジェフリー・サックス・コロンビア大学教授へのインタビュー(5/31/2013) by: anomalocaris
7月 28, 2013, 19:22
以下の文は、NHK Biz plusの番組サイト、飯田香織経済キャスターブログから「5/31/2013 Jeffery Sachs, The Earth Institute, Columbia…
- 「なぜ物理学者は経済学に惹かれるのか?」by Chris House by: anomalocaris
3月 30, 2014, 11:26
以下の文は、Chris House,"Why Are Physicists Drawn to Economics?"(Orderstatistic, March 21, 2014)の翻訳になります。 今度の金融危…
- NHK NEWSLINE:ノーベル賞受賞者クリス・シムズへのインタビュー by: anomalocaris
3月 25, 2017, 19:06
以下は、こちらの翻訳になります。 ノーベル賞を受賞した経済学者が再び脚光を浴びている。クリストファー・シム…
- 大恐慌 → インフレ → バブル(以下略) by: 227thday
2月 15, 2013, 04:56
以下はScott Summner, "Generation Depression –> Generation Inflation –> Generation Bubble"の訳です。2012年12月のエントリーですが、t…
- ウィリアム・イースタリー「援助議論の終焉―ジェフリーサックスによるミレニアム村の失敗―」 by: 227thday
12月 30, 2013, 08:07
William Easterly "The Aid Debate Is Over The failure of Jeffrey Sachs' Millennium Villages" (reason.com, from the January 2014 issue) 貧困の終焉のた…
- 経験豊富なルービンシュタインが「迷える」経済学徒に送る十のアドバイス by ARIEL RUBINSTEIN by: 227thday
7月 15, 2013, 22:27
以下は、Ariel Rubinstein "10 Q&A: Experienced Advice for “Lost” Graduate Students in Economics"(THE JOURNAL OF ECONOMIC EDUCATION, 44(3), 193–196,…
- ポスト・ケインジアンへようこそ by: 227thday
9月 26, 2013, 09:38
以下はUnlearning Economics "Introducing Post-Keynesian Economics"(Pieria September 17, 2013)の訳 異端の経済学に対してよくある批判は…
- 「今日の危機 ― 金融・貨幣制度の抜本的改革のために」by MAURICE ALLAIS by: 227thday
11月 24, 2013, 04:05
Maurice Allais "La crise mondiale d’aujourd’hui -Pour de profondes réformes des institutions financières et monétaires"(1998) 全三部構成のうち…
- バラク・オバマ「アラン・クルーガーの逝去について」 by: 227thday
3月 19, 2019, 08:37
“Statement from President Barack Obama on the Passing of Alan Krueger” Office of Barack Obama, March 18, 2019 https://twitter.com/tictoc/status/11077226506…
- マーケット・マネタリズム 第二のマネタリスト反革命 (ブログ) by ラルス・クリステンセン by: sacred_star
10月 19, 2011, 21:52
こちらは紹介記事になっています。執筆者のラルス・クリステンセンがマルクス・ヌネスのブログにゲスト投稿者とし…
- 埋め戻すためだけの穴掘り by カール・スミス by: sacred_star
11月 2, 2011, 21:55
Digging Holes Just to Fill them Back Up Again by Karl Smith, October 31st, 2011 穴掘りです。 しかし、古典て。。。昔の人はもったい…
- ラルス・クリステンセン、マーケット・マネタリズムについて by デーヴィッド・グラスナー by: sacred_star
10月 19, 2011, 22:10
ラルス・クリステンセンがマネタリストの流れを汲むブログの議論をまとめたものを、まとめの中に出てくるデーヴィ…
- マーケット・マネタリズム 第二のマネタリスト反革命(本文) by ラルス・クリステンセン by: sacred_star
10月 19, 2011, 22:48
≪紹介≫ 本論文はマネタリズムと呼ばれる経済学の考え方の一つをめぐる議論が活発に行われ、新しい学派が形成さ…
- スイス中央銀行に資本は必要? by トーマス・J・ジョーダン by: akimitsu.shimizu
11月 5, 2011, 00:30
はじめに 2007年夏の金融市場の動揺は、瞬く間に近年の金融経済危機の歴史で最も厳しいものとなりました。大きな…
- アンドルー・ポター「吹雪が露見させたケベック『社会の病理』」2017年3月20日 by: WARE_bluefield
4月 21, 2017, 21:39
モントリオールの高速道が閉鎖され多くのドライバーが取り残された事態の背後にある問題は、単なる政治的機能不全…
- ローレンス・サマーズ「今後の経済で金融政策がマクロ経済安定化の第一手段となるかは疑わしい」(2019年8月22日) by: WARE_bluefield
10月 2, 2019, 21:39
ジャクソンホールにおいて、経済学者はある主要な問題に取り組んでいる。我々が所与としている命題:中央銀行は、…
- ジョージ・ウィリアム・ダンホフ「陰謀は存在しない:陰謀論のよくある5つのパターン」 by: WARE_bluefield
6月 16, 2020, 14:33
陰謀を企んだエリートが秘密の野望を成就するためにアメリカを裏側から支配している、と多くの人が信じているよう…
- ジョセフ・ヒース「なぜカナダの大学教授は学生を恐れないのか:あるいは、アメリカの大学がポリティカル・コレクトネスに席巻された理由」(2015年6月8日) by: WARE_bluefield
8月 20, 2020, 15:08
Why Canadian professors aren't afraid of their students カナダのジャーナリストが陥りがちな怠惰な習慣の一つに、カナダとアメ…
- 日本の原子炉とBPの原油流出事故にみる危機管理の失敗 by Ben W. Heineman, Jr. by: night_in_tunisia
Generated by Table of Contents Creator v1.6.4.1
by Mark Beljaars